大妻多摩が誇る教育
国際教育プログラム
国際化と女性の社会進出が進む時代に、
社会と世界に貢献できる高い知性と品位を備えた人材の育成をめざして
目的と内容
国際化の波は、今や日本だけではなく世界規模のうねりとなっています。大妻多摩では、「優れた国際人」の育成を目指し、2012年度に国際教育委員会を新設しました。「優れた国際人」の条件として以下の3点を挙げています。
- 自国の歴史・文化・政治・経済等について理解し、相手に伝達・主張できること
- 他国の歴史・文化を尊重できること
- 相手とコミュニケーションを図れる程度の語学力を持っていること
これをもとに、以下の国際教育プログラムを展開、発展させております。
- 英語教育のグローバルスタンダード化(=大学受験のための英語学習を超える、4技能に渡る「実践的な英語力」の修養)
- 培った「実践的な英語力」を試し、国際感覚を養うための留学制度、姉妹校提携、国際交流、2つの海外セミナーなどの国際教育プログラムの展開と発展
- 「英語・国際教育プロジェクト一覧」での様々なセミナー・イベントへの参加
中学3年間の各学年のホームルームの時間には、以下のような国際教育に関するものを取り入れるようにしています。
学年 | 国際教育関連活動 | 目標 |
---|---|---|
中学1年 | 国際協力や子供の人権についての学習(関連団体:Save the Children等) | 知る |
中学2年 | 国際情勢についての学習(関連団体:JICA等) | |
中学3年 | 国際系の仕事についての学習(関連団体:新聞記者の出張講義等) 海外プログラムに参加する意義とその魅力、海外大学進学について ※(講演を聞く) |
発信する |
Brigidine Collegeとのオンライン交流 2021年活動報告
Brigidine College コロナ禍で2020年度から始めたBrigidine Collegeとのオンライン交流ですが、今年は両校で有志生徒によるクラブを創設し、交流を続けてきました。大妻多摩ではKSFC(KOTAKA Sisters Friendship Club)として高校2年生22名が参加し、Brigidine CollegeではIitomo Sisters Club としてYear10~12の生徒14名が参加しました。コロナウイルス感染拡大に伴うブリスベンでのロックダウンにより、新たな試みとして予定していたBrigidine Collegeの授業見学がキャンセルになるということもありましたが、今年は年間を通して計7回のオンライン交流を行いました。
2021年度 Brigidine Collegeオンライン交流のための有志クラブ、始動しました!
Brigidine Collegeオンライン交流のための有志クラブKSFC(KOTAKA Sisters Friendship Club)が活動を開始しました。第1回目を5/11、第2回目を5/25の放課後、各回50分程度行いました。
-
-
-
Brigidine College
オンライン交流介
5月11日会話
-
-
-
-
Brigidine College
オンライン交流会
5月24日校舎案内1
-
-
-
-
Brigidine College
オンライン交流介
5月25日校舎案内2
-
2021年度 プレ・エンパワメント・プログラム(中2)
6月14日~16日に「プレ・エンパワメント・プログラム」を実施しました。本来は、昨年10月に予定されていた「中学1年生対象」のプログラムでした。年度が代わり、中学2年生となりましたが、ようやく実施できました。2年生は180名を超える大きな学年のため、集まった留学生たちの数も多く35名。これにファシリテイターの先生とスタッフの方も加わり、控室は日本とは思われないムードでした。
2021年度 文部科学省に紹介された本校のオンライン国際交流
コロナ禍を新たに学びの場を拡げる機会と捉え、昨年度から取り組み始めた姉妹校Brigidine Collegeとのオンライン交流が、現在、文部科学省のHPで紹介されています。
2020年度 春休み希望者対象プレ・エンパワメント・プログラム
3月31日(水)~4月2日(金)に、2020年度春休み希望者対象のプレ・エンパワメント・プログラムを実施しました。昨年の春が、新型コロナウイルスの感染拡大と緊急事態宣言によって中止となったため、2年ぶりの開催となりました。また、2020年度に唯一行なわれた本校の英語・国際教育プログラムとなりました。
2020年度 オーストラリアの姉妹校とのオンライン交流会(3回目)
11月20日(金)にオーストラリアのブリスベンにある姉妹校Brigidine Collegeとのオンライン交流第3弾を行いました。今回は「英語を使う」だけではなく「英語で学ぶ」ことを目的の1つとし、オーストラリアで見られる「太陽の動き(日本では太陽が東から南を通って西に沈んでいきますが、オーストラリアでは東から北を通って西に沈みます)」や「三日月の見え方」、ブリスベンでは見えるけれど東京では見られない「南十字星」などについて大妻多摩の生徒からBrigidine Collegeの生徒に質問が出され、英会話が弾んでいきました。また、現在中学3年生は理科と社会の合同授業でSDGsについて学んでいます。そこで、Brigidine Collegeの生徒がどのようにSDGsに取り組んでいるのかについても英語での質問が出されました。
2020年度 オーストラリアの姉妹校とのオンライン交流会(2回目)
9月15日にBrigidine College Junior &Senior High Schoolとのオンライン交流第二弾を行いました。今回は大妻多摩の英語の授業(高校2年生)とBrigidine Collegeの日本語の授業(高校3年生)をZoomで繋ぎ、生徒同士お互いに英語と日本語を学び合うという共同授業を行いました。交流時間を前半・後半に分け、それぞれを日本語のみ・英語のみの時間として交流を行いましたが、和気あいあいと互いに気兼ねなく交流する様子が見られました。
2020年度 オーストラリアの姉妹校とのオンライン交流会
2020年度はコロナ禍の影響で、例年行っていた海外との国際交流プログラムを行うことができません。ただ、このコロナ禍を新たなチャンスにできないかと姉妹校であるオーストラリアのBrigidine College Junior & Senior High Schoolの日本語の先生方と話し合い、両校でオンラインでの交流を行うことを決めました。具体的にはBrigidine Collegeの日本語の授業に本校生徒がZoomで参加し、英語と日本語でコミュニケーションをとるというものです。今回はtrial(試み)として、夏休み中に中学3年生を対象に4回行いました。
2020年度 ターム留学(ドイツ)の報告動画
ドイツ・ビーレフェルトにある公立協学校(Berufskolleg Senne)へ交換留学に行った生徒たちから、留学後の感想が届きました。
Berufskollegは、職業専門学校的なコースと大学進学を目指すコーストを持ち、17~25歳の学生が学んでいます。デザインや製本、写真、化学などの多彩な授業があり、ターム留学中は希望すればそれらの授業に参加することもできます。(詳しくはこちらの「ドイツの提携校」をご覧ください)
画像をクリックすると、動画が再生されます。