OTSUMA TAMA Junior and Senior High School

大妻多摩が誇る教育

 
 

ICT教育を支える環境

 
01

世の中に存在する情報通信技術を学ぶ


情報化社会で活躍していくためには、高い情報収集能力や判断力、ソフト・ハードそれぞれの仕組みを理解し、新たなものを創造する力が必要です。また、変化に対応するための基礎知識や情報化社会のモラルやマナーはもちろん、コンピュータを安全に使いこなすために必要なインターネットや機器の仕組みなど、コンピュータリテラシー全般について、日々の学校生活や学習の中で実践体験しています。



中学

・Google、ロイロノートのアカウントを配布し、日常的にクラウドの利用を開始
・デジタル教科書(英語・国語)、電子黒板を用いた授業の展開
・学年に合わせた、SNSのモラル・マナー教育の実施
・Google Workspace 及び Microsoft office を活用した課題の作成
・中学2年生から1人一台タブレットパソコンの導入


高校

・海外の姉妹校とのオンライン交流、現地の人とのオンライン英会話
・ロボットを利用したプログラミング授業の実施
・AWSを用いたローカル環境でのWebサイト構築
・iPad、タブレットパソコンを利用した動画制作

02

授業の紹介

中3)「情報」についての探求活動

探究活動(1*)の一環として、「情報」を中心とした課題演習を行っています。どのようにして情報を集めるのか?、集めるときに注意しなければならないことは何か? について、タブレットを活用しながら学びます。活動の中では、「人から情報を引き出す」ということを前提に、「これまで受講した講義・講演(2*) から引き出した情報をまとめる」ミッション形式の課題やワークを行います。この活動を通して学んだ事柄をベースとして、自分の興味関心のあるテーマを深く探究する、高校1年生からの探究活動に取り組みます。

(1*) 現代社会への問題意識を高め、大学進学に向けて自分が取り組む学問分野を見つけ、さらには大学卒業後、社会に出てから自分が活躍すべき分野を見つけるための高大連携の取り組み。

(2*) SDGs、検索エンジン、GAFA、メタ認知、プレゼンの意義など。

ロボットプログラミング

高1)Pythonを用いたロボットプログラミング

情報の世界は、AIの大きな進化など現代の世の中で最も大きな変化を遂げつつある分野の一つです。 その目まぐるしい変化の一片に触れ、今や私たちの生活に当たり前のように存在する“便利な機能”の中に潜む様々な仕組みを知ることを目的とし、本校の情報科では「Python(*)でロボットに命を与える」という授業を実践しています。生徒自身がオリジナルのプログラムコードをかき、それをロボットに送ることで、コードがロボットの動きにどのように繋がるのかを実感しながら独自のロボットを作ります。「技術を用いる」だけでなく「現存の技術を基に創造する力」を育むことを大切にしています。

(*) 初心者用プログラミング言語の一つ。AIの実装・データ解析等の様々な分野で活用されている。

03

ICT環境の沿革


 大妻多摩では、コロナ禍における2020年度の臨時休業期間の4月13日(月)の授業から、「Web 等による課題配信授業」を平常時間割通りに実施しました。形式は、授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」の活用です。平常時間割通りということもあり、生徒は、毎日登校して授業を受けていたときと同じように、4月から自宅において授業を受けることができました。いつも以上に取り組んでいた課題もあり、逆境の中、生徒の主体的な学習姿勢も少しずつ身についたように思います。その他、補完的なものとして、1年間を通して、「Google classroom」や、「スタディサプリ動画」、「NHK for スクール動画」なども活用し、生徒はさまざまなアプローチで能動的に学習を進めました。

 2021年度になると、政府による一斉休業措置は発出されなくなりましたが、感染状況は改善するどころか悪化の一途を辿りました。しかし、本校では、感染者・濃厚接触者に対しても学習環境を担保するため、対面授業を行いつつもライブ配信を行ういわゆるハイブリッド型授業を展開し、不安が少しでも解消することに貢献できたと自負しております。



年度 主な出来事
2024年 中1以上1人一台タブレットパソコンの導入
2022年 中2以上1人一台タブレットパソコンの導入・共用iPadを62台リプレース
2021年 対面授業を行いつつ、感染者・濃厚接触者に対してライブ配信を行うハイブリット型授業を展開
2020年 4月)Google Classroom及びロイロノートを活用し、オンラインライブ授業にて従来の時間割を実践
5月)Zoomを利用したHR活動を開始
6月)分散登校を開始(対面している生徒とオンラインの生徒に同じ教材を提供)
9月)全員登校を開始(オンライン希望の生徒に対し、Zoomを利用し授業をライブ配信)
11月)文化祭をオンライン開催
12月)終業式での集会形式による密を避けるため、Zoomを利用し各教室にライブ配信
2019年 生徒一人一台タブレット導入(中3以上)
2018年 600台以上のICT機器同時接続可能
2017年 普通教室全室を電子黒板化(スクリーン引き下ろしタイプ・wivia接続)
専任教員一人一台タブレット所有・ロイロノートスクール(授業支援ツール)導入
2015年 特別教室7室と普通教室2室を電子黒板化
(スクリーン引き下ろしタイプ・常設PC設置・共用iPad用のwifi追加設置)
2014年 英語科CALL教室リプレースで電子黒板と共用iPad導入
2012年 コンピュータ教室リプレースで電子黒板と共用iPad43台導入