OTSUMA TAMA Junior and Senior High School

学校案内

【校長室より】ニュースレター「多摩の風」vol.12

更新日時:2023年6月8日

【校長室より】ニュースレター「多摩の風」vol.12



ニュースレター「多摩の風」とは

本校の多彩な教育活動とその魅力を皆さんに紹介したいと思い、整理・編集したのがニュースレター「多摩の風」です。生徒には紙で配布しておりましたが、校内外問わずご好評をいただいていたので、今年度からはHPでもご紹介する運びとなりました。ぜひ、ご覧ください。(一部内容につきましては、学校生活ブログでも紹介しております。)


PDFとしてのダウンロードはこちらから可能です。(「多摩の風」vol.12 )

過去の記事



中1 オリエンテーション旅行


 中学1年生は、4月20日(木)より2泊3日で、河口湖にオリエンテーション旅行に行きました。入学して2週間、まだまだ緊張した様子でしたが、あっという間に友達と打ち解けて、とても楽しそうに過ごしていました。

 1日目は、バスで現地に向かいました。途中のバスの中では、どのクラスもおしゃべりしたり歌を歌っていたり、学校生活にだいぶ慣れてきた様子が窺えました。 その後、お昼は2クラスごとに、ほうとうを食べました。思っていたよりも量がありましたが、とても美味しかったです。午後はネイチャーラリーを行いました。 丸太をのこぎりで切ったり、パチンコで的を射たりなど、原始人の生活を模した様々なアクテビティを各クラスで競い合いました。

 2日目は、午前中は校長先生のお話と、富士山の成り立ちや植生などについての講話をお聞きしました。校長先生のお話は、大妻学院創始者の大妻コタカの話でしたが、初めて知るコタカ先生の意外な一面に、驚きながら聞いていました。午後は、2クラスごとに分かれて、樹海ハイキングや富士山世界遺産センター見学を行いました。よい天気に恵まれ、楽しく富士山について学ぶことができました。樹海ハイキングの後は、大分ヘトヘトでしたが・・・。

 3日目は、ホテルでSDGsゲームを行いました。クラスごとにチームを作ってのチーム戦でした。内容やルールが少しむずかしく、最初は戸惑っている生徒もいましたが、何度か繰り返しているうちに理解をしたようで、熱中してゲームに取り組んでいました。
SDGsについても考えることができた、よい機会になったことと思います。

 2泊3日はあっという間でしたが、とても濃い時間を過ごせたことでしょう。これからの大妻多摩生活の第一歩がよい形でスタートできていたら幸いです。




外務省主催「高校講座」


 3月6日(月)、外務省職員の山崎太氏による講演会が行われました。山崎氏は40カ国以上での勤務経験があり、その経験をもとに、外務省の仕事を広く高校生にも知ってもらうために今回のような講演を各地で行っていらっしゃいます。この日は、学年末考査直後で登校義務がない日であったにも関わらず、中学生も含めて100名を超える受講希望者が集まりました。
 講演は、「外交ってなに?」という基本的なところから始まり、外務省の具体的な仕事の内容や今後の日本の外交の課題のほか、「外務省あるある」など、こういう機会でなければ聞けないお話もありました。

 「グローバル人材になるには」というテーマでは、まずは日本の文化をしっかり理解すること、日本以外のことにも興味を持って多様性を実感すること、“違う”ことに寛容になり、その国やその国の人のよいところを見つけるように心がけることなどをアドバイスされました。そして、「感受性が豊かな中高生である今、多くのものにふれてください」ということばで本講座の本編を締めくくられました。

 全体講演会の終了後、とくに関心が強い高校生に人数を絞り、座談会形式でさらに突っ込んだ話をしていただきました。その中で、生徒からの「将来、永住するとすればどこの国を選びますか」という質問に対し、「食べ物や、医療制度、年金制度など、いろいろなことを考えたらやっぱり日本が一番」と答えていらしたのが印象的でした。ずっと日本で暮らしていると、100点満点ではないにしても、私たちがいかに恵まれた環境で生活しているのかに気づかないのかもしれませんね。

 Tsumatama SGLのG(グローバル エデュケーション)の一貫として、これからもこうした企画がどんどん実施されると思います。積極的に参加して、グローバルな視点や考え方を養っていってください。




ライフイズテックレッスン・コンテスト入賞!


ライフイズテックレッスンは、「情報」の授業で使用しているデジタル教材です。この教材を提供している会社が主催しているWebサイトコンテストが、ライフイズテックレッスン・コンテストです。
 このコンテストは年々需要が高まり、応募数が指数関数的に増加していて、2022年度は3014作品の応募がありました。そんな中で、本校の生徒が、上位13作品の「優秀賞」と、上位55作品の「敢闘賞」に選ばれました。優秀賞の作品はライフイズテックのホームページ(外部サイトへ遷移)にも掲載されています。
 次に、生徒に寄せてもらった感想文を紹介します。

<「優秀賞」受賞者コメント>
 今回優秀賞を受賞することができてとても嬉しく思います。
 情報の授業でホームページを作ることになり、何をテーマにするか考えていた時に思いついたのが祖母の店のことでした。私の祖母は栃木県で小さな店を営んでおり、そこで販売している「いもフライ」という栃木県の郷土料理は、帰省するたびに食べさせてもらった思い出の味です。そして父から祖母がそろそろ店を畳むかもしれないと聞き、祖母の店をテーマにしようと決めました。
 正月に祖母に会った時に色々と店の話を聞き、いもフライの作り方など、何をホームページに載せるか決めていきました。
 実際に作成する際には、写真などを綺麗に載せたり地図を載せたりするのが大変でしたが、初めて見る人にもわかりやすいように工夫を凝らしました。審査員の方からの講評で、デザインを工夫していると評価していただけたのはとても嬉しかったです。
 今回身に着けた技術や表現の仕方を、今後の学習に生かせていけるように頑張っていきたいと思います。

<「敢闘賞」受賞者コメント>
この度、敢闘賞という素晴らしい賞を頂きとても嬉しく思います。
私は自分の所属する部活であるラクロスの魅力を伝えるホームページを作成しました。全国大会にも出場したラクロス部ですが、ここ数年新入部員が多く集まらず、思うように練習ができないことが増え危機感を感じていました。そこで、情報の授業内でホームページを作成すると聞き、ラクロスという競技を知ってもらうことの出来る良い機会だと思い題材に決めました。
私はホームページを作るにあたって、「誰にでも伝わる」ということを重視しました。質問形式でラクロスを紹介したり、自分で描いたイラストや撮った写真を用いたりすることでより分かりやすくなったと思います。慣れないパソコンの作業に苦戦することも多くありましたが、先生からのアドバイスや自らネットで調べたことで最終的に自分の納得のいくものを作ることが出来ました。
 今回の経験を生かして、今後もいろんなことに全力で取り組んでいきたいと思います。貴重な経験をありがとうございました。


 今日、AIが目覚ましいスピードで進化し、様々な分野で人間がAIに取って代わられようとしている状況です。そうしたなか、今回紹介した「情報」の授業での取り組みに見られるように、「デザイン力」を身につけていくことはとても大切です。いろんなことにふれて、見て、感じて、学んで、「デザイン力」を磨いていきましょう。






ラクロス部が全国大会で5位に!


 3月下旬に神奈川県の三浦潮風グラウンドで行われた第14回 全国中学校高等学校女子ラクロス選手権大会において、本校のラクロス部が全国5位という立派な成績を収めました。おめでとうございます!
 今回の全国大会への出場を決めた昨年11月の第20回中高生ラクロス秋季関東大会では、キャプテン(現 高校3年生)が優秀選手賞をいただいています。 次に、飯島さんが書いてくれた文章を紹介します。


〈キャプテンのコメント〉
 ごきげんよう。
 ラクロス部は3月26日〜28日に行われた全国大会に出場し、5位という結果で私たち高3生は引退しました。ラクロス部の全国大会出場は5年ぶりとなります。私は中1だった当時の試合を今でも鮮明に覚えています。白熱した激戦の舞台を目の当たりにして「全国大会出場!」を目標に日々活動してきました。この5年の間、コロナ禍により大会が中止になったり、思うように練習できなかったりして悔しい思いをしてきた先輩方の思いを胸に今大会に臨みました。
 ラクロスというスポーツはまだまだマイナースポーツであるが故に、経験者の指導を受けられる機会はほとんどありません。先輩方から受け継いだメニューを中心に部員たちで試行錯誤しながら練習してきました。全国大会出場という高い目標を前にぶつかり合うことも多く、後輩たちにも不安な思いやつらい思いをさせてきたと思います。しかしその分、最後の大会に向かう私たちのチームワークはとても固く、予選からの試合を重ねるにつれ、どこの学校にも負けない強い絆のチームになっていったと思います。
 私たちの初戦の相手は、5年前に先輩方が敗れた同志社高校でした。対戦が決まってから私たちは5年前の雪辱を晴らすべく情報収集またその対策に備えましたが、西日本第一位のチームには一歩及びませんでした。その後の試合には勝利し、順位決定戦で5位となることができましたが、この大会を通じて私は後輩に伝えたいことがあります。私たちの目標は「全国大会出場」でした。一方、関東大会で対戦した絶対的王者の成徳高校は「公式戦負けなし、負けるわけにはいかない」と宣言していました。対して私たちは前半をリードで終え、対等な試合ができていたにも関わらず、その後逆転されてもどこかで「ここで負けても全国大会にはいける」という甘い気持ちがあったことを否定できません。その気持ちが準決勝に進めなかった要因になったのだと思います。目標は「全国大会に出場」ではなく、そこで勝ち上がること、そんな覚悟をもって来年度からの大会に臨んでほしいと思います。


 中1のときから一生懸命部活に取り組み、貴重な経験ができましたね。目標を高く掲げること、これはこれからの人生のいろんな場面においても必要になってくることでしょう。高い目標がきっと自分を成長させてくれると思います。






多摩市主催『未来創造ワークショップ』に参加


 4月1日(土)、多摩センターのパルテノン多摩にて、多摩市役所主催『未来創造ワークショップ』が開催され、本校からは高1・高2の20名が参加しました。

 多摩市では、2030 年までに温室効果ガス排出量の半減、2050年には排出量ゼロを目指しています。そのためには、私たち大人が行動するのはもちろんですが、将来の多摩市で暮らし・生活の当事者となる“若者世代”の価値観と意見を十分に取り入れることが必要不可欠です。

 今回開催された『未来創造ワークショップ』では、“若者世代”として、中学生から 20 歳代までの若者たちが参加し、「10 年後(2030 年)、30 年後(2050年)に達成したい多摩市の理想の環境のイメージ」と「多摩市・地球の環境を守るために、社会をどう変えるべきか、どのような取り組みを私たちはすべきか」について、3チーム(「脱炭素」「生物多様性」「ごみ・資源」)に分かれての話合いが行われました。参加校及び参加団体は以下の通りです。

  大妻多摩中学高等学校、多摩市立落合中学校、多摩大学附属聖ヶ丘中学高等学校、都立永山高等学校、greenbird多摩・高幡不動チーム、LGBT-JAPAN、多摩市若者会議

 最初に各チーム(「脱炭素」「生物多様性」「ごみ・資源」)の専門家から全体に向けて、概要の説明がありました。その後、チームごとの部屋に移動したあと、各チーム内でグループに分かれ、グループごとに自己紹介をしてから話し合いがスタートしました。

 1つ目のテーマは「イメージしてみよう!30年後(2050年)に実現したい多摩市の環境・社会」です。参加者は一人ひとりに配布された付箋に様々な観点から「実現したい多摩市の姿」を書いて、次々と模造紙に貼っていきました。その後、類似性のあるものをメンバーと話し合いながらまとめていきました。

 一通り意見を出し、他のグループとの共有を終えたあとは、専門家の先生方のアドバイスも参考にして、各チームのテーマ(「脱炭素」「生物多様性」「ごみ・資源」)を意識しながら、「未来を担う若者として、社会のしくみをどう変えたいか、どのような取り組みをしたいか」について考えました。

 最後は再び全員が集まって、それぞれのチーム(「脱炭素」「生物多様性」「ごみ・資源」)からどのような意見が出たのかを全体会で発表し、それに対しファシリテーターの方との質疑応答が行われました。本校の生徒もチームの代表者として応答を行いました。

 今回は2021年から続く多摩市役所とのご縁でこのワークショップに招待頂きました。定員を大きく上回る生徒からの申込があり、生徒たちが意欲的に持続的な社会を目指していること、また、学校外の活動に積極的に取り組んでくれたことを嬉しく思います。とくに今回は4時間弱という長時間にわたるワークショップということもあり、多くのものを得られたのではないでしょうか。なお、今回のワークショップで話し合われた内容は、5月に行われる「多摩市気候市民会議」へ反映されることになっています。自分の考えや行動が社会とつながっていることを感じられるよい機会だったのではないかと思います。

【ワークショップに参加した生徒の感想(一部抜粋)】

・多摩市の環境について知ることが出来ました。また、1つの話題に対してもう1つ何かを掛け算するといい案が出るということが分かりました。他校の生徒とも一緒に協力して、色々な案を出せていい機会だと思ったので参加して良かったです。

・いつもの授業ではできない他の学校の人や大人の方達と話しあい、新たな発見をすることができました。そして、他校の人の発表の仕方がすごく上手くて勉強になりました。またこのような機会があれば是非参加したいです。

・環境問題という話題を学校内だけの話し合いではなく他校との交流をする事でより理解を深められ、様々な視点から物事を見ることが出来たと思う。また、多摩市役所の職員の方々、ボランティア団体の方々からの鋭い質問で自分たちの意見を見直すことができ、より具体的に現実への実現を可能とさせることが出来たのではないかと思う。




生徒主催の学校説明会開催!


4月16日(日)、高校2年生らが中心となって、「春0番?! 生徒主催学校説明会」を企画してくれました。企画の段階から当日使用するプレゼン資料や配付冊子の作成、運営にいたるまで、すべて生徒の皆さんの手作りによる説明会でした。

 当日の説明会のプログラムは、
  ① 生徒から見た!国際教育
  ② 教えて先輩!ツマタマ入試の攻略法!
  ③ 対話形式で知る、女子校生活の魅力!

となっており、説明会のあとには校内見学ツアーや個別相談ブースを設けるなど、本格的な説明会でした。また、配布された資料冊子は、在校生からとったアンケートの集計結果をもとに生徒の本音を伝えるなど、様々な工夫が見られ、私たち教員もとても興味を引かれるものでした。

 次に、幹部を務めた生徒が書いてくれた感想を紹介します。

 <生徒のコメント>
 ごきげんよう。この度「春0番?!生徒主催学校説明会」の幹部を務めさせていただきました。
 今回の説明会の幹部を引き受けることに決めた理由は2つあります。1つ目は、2022年度の夏に開催した第一回目の説明会の時に来校された方にもっと本校の魅力を伝えたいと思ったからです。前回の説明会では、ツアーでグループごとに対応の差が出てしまったり、段取りが悪くなってしまったりしました。2つ目は、前回を踏まえてもっと生徒同士が協力して行いたいと思ったからです。前回の説明会では、互いの状況を把握できずに生徒同士の連携が取れませんでした。この2点を改善するために、私たちは第2回の開催を決定しました。

 今回の説明会を通して、一番大変だったのは手伝ってくれる生徒の確保でした。当初は70人を目標にして人員を集めようとしましたが、仕事を調節すれば50人でも開催できるということが分かったのでさっそく募集を始めました。しかし、それでもなかなか50人に達しなかったので頭を抱えていたところ、何人かの同級生が「人が足りないなら手伝うよ!」と声をかけてくれて、当日までの準備もたくさん協力してくれました。当日のあらゆるトラブルなどもタフに対応してくれて本当にうれしかったです。説明会を手伝ってくれる生徒が決まってからは,、仕事やその内容の決定、シフトの作成など、毎日幹部の4人で話し合いをしながら説明会の準備を進めていきました。

私は、今回の説明会を実行委員として参加したことで、改めて人を動かすこと、接することの難しさを知ることができました。また、この仕事にやりがいを感じることができました。大変なことも多かったですが、来校者の方々からの感想を読んで大きな達成感を得られました。終わってしまって少し寂しい気持ちもありますが、この経験をもとにこれからの活動も頑張っていきたいです。

 そして、今回説明会に協力してくださった荻野先生や糸井先生をはじめとする諸先生方、手伝ってくれた生徒の皆さんには感謝の気持ちでいっぱいです。これからもこの説明会が続いていくことを願っています。


 みんなで協力し合ってこういう大きな企画をやり遂げたことはとてもよい経験になったと思います。
 私たち教員も、生徒の皆さんが外部の方に対して自信をもって紹介できるような学校にしていけるように頑張ります。





成蹊大学と高大連携協定を締結


 4月27日(木)、熊谷校長が成蹊大学を訪問し、森雄一学長との間で高大連携協定を締結しました。

 成蹊大学は吉祥寺にあるワンキャンパスの大学です。経済学部・経営学部・法学部・文学部・理工学部があり、小規模大学ならではのゼミを中心とした丁寧で充実した少人数教育が行われています。企業からの信頼も厚く、就職に強いことでも有名です。

 大妻女子大学はもちろんのこと、一昨年度に高大連携協定を締結した東京薬科大学、そして成蹊大学との協力体制をしっかり作っていき、大学からもアイデアをいただきながら、これからも皆さんの成長に資する企画をいろいろ提供していきたいと考えています。





33期生 杉山さんの活躍が書籍で紹介されました


この春に卒業した33期生の杉山さんが、3月8日に発売された『わたし×IT最強説 = 女子&ジェンダーマイノリティがITで活躍するための手引書』(著者:NPO法人Waffle 発行:(株)リトルモア)という本で、6ページにわたって紹介されました。

 杉山さんがITに興味を持ったきっかけ、「WAFFLE CAMP」に参加してコードの書き方を学んだこと、高1のときに「探究論文」に取り組むなかで食品廃棄の削減をテーマにしたウェブページを作ったこと、「TECHNOVATION GIRLS」というコンペティションに参加し、夫婦間やパートナー同士で使える家事分担のアプリをグループで作成したことなどが紹介されています。学校内の活動にとどまらず、校外の様々な企画に積極的に参加していく姿勢は、後輩の皆さんにもよい刺激となることでしょう。

 この本の著者の「Waffle」というのは、「Women AFFection Logic Empowerment」を略した名称で、そこには、「愛情深く、そして論理的に女性をエンパワーメントしたい。むずかしく捉えられがちなテクノロジーを、お菓子のワッフルのようにポップに」という思いが込められているそうです。日本の女子高校生は、数学において世界でトップクラスの学力を持っているにも関わらず、様々な偏見や思い込みから理系(とくに理工系)に進む生徒がとても少ないという現状があります。この本はそうした状況を変えていきたいという思いから、理系に進もうとしている女子中高生の背中を後押ししてくれている本です。杉山さんから1冊寄贈してもらいました。図書館に入っていますので、理系に進みたいけどためらっている人、PCが好きな人、プログラミングに興味のある人は、ぜひ一度手に取ってみてください。





令和4年度 修了式で表彰された方々を改めて紹介


※ 学年は昨年度の修了式時点のものです。

〇 全国教育美術展入賞者
  特選  中学1年生 1名
  入選  中学1年生 2名
中学2年生 2名
中学3年生 1名

〇 文芸部(競技かるた部門)
  ・第24回 稲城市民かるた大会・初心者Bの部
優勝  中学1年生 1名
    敢闘賞  中学1年生 1名

  ・第33回 小倉百人一首 初心者かるた府中大会 F級の部
    準優勝  中学1年生 1名
  
〇 バドミントン新人戦Ⅱ部大会 第7組
   優勝  高校2年生 1名
  
皆さん、おめでとうございます!





編集後記

 新年度が始まってあっという間に2ヶ月近くが経ちました。皆さん、よいスタートを切れたことと思います。
 先日、広島でG7サミットが開催されました。これに合わせ、グローバルサウスと呼ばれる国々の首脳、そして急遽ウクライナのゼレンスキー大統領も来日し、各国のリーダーたちが広島平和記念資料館を訪れました。きっと世界中の人々が、この出来事が核兵器廃絶と世界平和の確立に向けての歴史的な一歩となることを願っていることでしょう。一方、核兵器が使用される危険性がかつてないほど高まっているとされる今日にあって、私たち一人ひとりは平和な世界を築いていくために何ができるでしょうか。今回のG7サミットをきっかけに、小さなことでもよいので考えていきたいですね。コタカ先生のことばが思い出されます。「理想は高遠に、実行は足もとから」。