OTSUMA TAMA Junior and Senior High School

学校案内

【校長室より】ニュースレター「多摩の風」vol.10

更新日時:2022年12月21日

【校長室より】ニュースレター「多摩の風」vol.10



ニュースレター「多摩の風」とは

2021年度から管理職が代わり、本校の多彩な教育活動とその魅力を皆さんに紹介したいと思い、整理・編集したのがニュースレター「多摩の風」です。生徒には紙で配布しておりましたが、校内外問わずご好評をいただいていたので、今年度からはHPでもご紹介する運びとなりました。ぜひ、ご覧ください。(一部内容につきましては、学校生活ブログでも紹介しております。)


PDFとしてのダウンロードはこちらから可能です。(「多摩の風」vol.10 )

過去の記事



中学芸術鑑賞会


 10月27日(木)、3年ぶりに中学芸術鑑賞会を実施しました。中学3学年で劇団四季「アラジン」を新橋の四季劇場「海」まで観劇に行きました。全学年が初めての芸術鑑賞会のため、事前のチケットとパンフレットを配付した時からウキウキワクワクしている生徒が大勢いて、集合時間の遅刻者もゼロでした。
 「アラジン」は、早着がえ有り、空飛ぶ絨毯有り、キスシーン有り(驚きに目を丸くした生徒もいました)と次から次へと素晴らしい演出があって、目の離せない楽しいミュージカルでした。
 音楽もどこかで一度は耳にしている名曲ばかりで、生徒の多くが「また見に来たいね」と笑顔で話しながら駅への帰り道を歩いていました。
 芸術鑑賞会は、来年度は古典芸能(落語)を鑑賞する予定です。楽しい会を企画・検討していきますので、楽しみに待っていてください。




中2~高2 「おやじの会」による職業ガイダンス


 中2は10月29日(土)に、高2は11月12日(土)に、中3・高1は11月19日(土)に、「おやじの会」のお父様方にお願いして職業ガイダンスを実施しました。中2は、機械メーカーにお勤めの方、銀行にお勤めの方、建築士のお三方をお招きし、大教室でお話を聞きました。高2は8人お招きし、前後半4人ずつに分けて、アラカルト形式で自分の聞きたい職種の会場に行くようにしました。高1は、下記の表のように分担していただいてアラカルト形式で実施し、4限には中3も加わりました。


 お父様方はどなたも話がとてもお上手で、私たち教員も興味深く聞かせて頂きました。また、ご自身のお仕事をただ紹介されるにとどまらず、勉強への向き合い方やものの考え方、生き方にまでお話が及び、子どもたちへの愛情が感じられました。生徒の皆さんにとって大変有意義な時間になったと思います。ご協力いただいたお父様方、ありがとうございました。




高1 多摩市のリアルなデータを題材とした課題解決型学習を実施

~ 2050年 多摩市のCO2排出量を実質ゼロ&多摩市活性化 を叶えるためにできること ~



 日本でも夏の集中豪雨や真夏日・猛暑日が増加するなど、世界各地で気候変動が深刻化する中、「2050年カーボンニュートラル」を目指し、世界各国で様々な取り組みが行われています。本校が位置する多摩市も「多摩市気候非常事態宣言」の中で、多摩市の2050年カーボンニュートラルを目指すと表明しています。昨年度は、中3の「社会探究」と「理科Ⅱ」の合同授業で、エネルギー問題を中心に「多摩市の未来のまちづくり」を考える授業を行いました。


 独創性溢れる素晴らしいアイデアが複数出てきたため、ただアイデアを考えさせるだけでなく、その先に繋げたいという思いから多摩市環境政策課に連絡をしたところ、寛大に対応して頂き、多摩市環境政策課の方々に生徒たちのアイデアをプレゼンさせて頂く機会を頂きました。さらに、今回のワークショップ授業のご提案を頂いたため、多摩市専門家会議の委員である環境エネルギー政策研究所の山川紀明氏にもご参画頂き、打合せを重ねながら授業を組み立てました。高1を対象に「地理総合」の時間とワークショップ授業の計9.5時間を使って行った、「多摩市のリアルなデータを題材とした課題解決型学習」です。

地域資源を活かし、「消費する地域」から「生み出す地域」をつくり出すにはどうしたらよいか。「多摩市の現在進行形のリアルなデータから多摩市が抱える課題を見いだし、施策、またはビジネスとしての解決策をグループで考える」という課題が生徒たちに課されました。ワークショップ授業の事前の授業では、「データを根拠として示しながらアイデアを提案する」「人々の意識や行動を変える方法についても考える」など、アイデアを考えるうえで心掛けて欲しいことを伝えたうえで、多摩市に関する様々なデータを紹介しながらデータリテラシーについて話をしたり、各地での実践例の紹介も行いました。生徒たちはワークシートに話し合いの内容や自分たちの発想を書き込みながらまとめ、アイデアを集約していきました。


  11/12ワークショップ授業の生徒の感想を一部紹介します。

・自分たちの班では、圧電を使って人が歩くことにより発電できるシステムを導入しようと考えましたが、圧電は費用がとてもかかるということが一番の問題となっていました。しかし、今回、詳しい方に質問し、圧電が一般に普及して買う人が増えれば安くなっていくということを知って、それを上手く活かして自分たちの考えを現実できそうな気がしてきました。また、授業の最初の山下さんの話で、「すべてのエネルギー発電方法にはメリット、デメリットが両方必ずある」ということを聞いて、今まで自分はメリットしかない発電方法を考えていたことに気づかされました。自分の班で考えている圧電は、コストがかかるという問題の他に、地震などの災害による破損が懸念されるといデメリットもありました。このデメリットを最小限にとどめるにはどうすればいいのか、今回の気づきをもとに、もう一度班のみんなで話し合おうと思います。

・多摩市全体として行っていることや日本以外のドイツの取り組みを実際に現地で活動している方から直接説明していただき、詳しく知れて、今までネット上で調べた情報しか知らなかったのでとても参考になったし、こんなアイディアもあるのだと刺激を受けた。また、こういう取り組みを市をあげて行っていくには地域の人にも何かしらのメリットがないとみんなに参加してもらえないと聞いて、自分たちが今考えている政策ももっと多摩市民の人たちにメリットがあるような内容にしないといけないなと改めて考えさせられました。また、インパクトを大きく拡大していくということや、環境問題に関連していなくても自分の好きな分野からなにかヒントを得られるかもしれないという話がとても印象に残りました。最後にみんなのアイディアを聞いて、どれもユーモアがあって面白く、参考になりました。

・いろいろな方にアドバイスをいただけて、考えが深まったので良かったです。今まで授業でやっていた時よりも現実的に考えることができて、「どのようにしたら自分たちの考えが実現できるのか」ということを班の人たちでたくさん意見を言い合うことができたのですごく楽しく活動できました。

 今回の授業で生徒たちが創り出した施策・事業アイデアは、多摩市の専門家会議に若者の意見として伝えられました。
多摩市を変えることは、東京、日本、そして世界を変えることに繋がります。
「欲しい未来は自分たちでつくる。つくれる」。
今後も解決したい問題に対して自分で考え、自分からアクションを起こす姿勢を大切にしていってほしいと思います。







高3「選択生物」ブタの解剖


 10/13(木)、高3「選択生物」の授業でブタの解剖を行いました。胎児3体と、成体の頭部を4~5人に一つ、そのほか心臓、腎臓、肝臓、脾臓、肺臓などの臓器や脊椎などを解剖しました。ブタの体内の構造がどうなっているのかを実感をもって理解するとともに、それと比較しながらヒトの体内の構造に対しても理解を深めることができます。教科書に書かれた文字だけで学んだものを、実際に見る、触る、嗅ぐ(!)ことを通して、確実に知識として定着させることができたのではないかと思います。

 一般的には、ブタの解剖と聞くとちょっと引いてしまう人もいるかもしれませんが、そこはさすが「生物」を選択している皆さん、生き生きと楽しそうに解剖していました。なかには、臓器にとても詳しく、友だちに熱心に解説している人もいました。
 理科の授業ではこれからも実物にふれてもらえる機会をできる限り作っていきたいと考えています。






第46回 総文祭にボランティアとして参加

 総文祭というのは、正式名称を「全国高等学校総合文化祭」といい、全国から各都道府県を代表する高校生が集結し、美術作品の展示や演劇・音楽の舞台発表などの芸術・文化を披露する、日本の高等学校の文化祭の祭典です。文化庁や各地の教育委員会などが主催しています。
 開催地は毎年変わりますが、今年は東京で開催されたので、本校からも多くの生徒がボランティアとして協力をしました。その中の一人に体験談を語ってもらいました。

 私は、「とうきょう総文2022」のボランティア部門の生徒別部門委員として約一年間活動しました。
 ボランティア部門では、ボランティアに取り組む全国の高校生が普段の活動について発表します。私は活動報告会の開催準備に携わりました。加えて、フードバンク実施のための小金井市でのフィールドワークに取り組み、私は最終的にこの二つの活動を通して学んだことを発表する場を頂きました。
 はじめは、人前での発言が苦手な私にとって、大勢の知らない人の前で発言することや話し合いをすることは苦痛で、委員会の前夜は緊張による胃痛で眠れないほど、行きたくないと感じていました。知らない人しかいない会合では、心なしか空気が重く、協議しながら進めることができるか正直不安でした。また、コロナ禍ではzoomでの活動を余儀なくされました。顔を合わせての話し合いができないため、お互いの名前を覚えることも難しく、良好な関係を築くことは大変でした。しかし、メンバーと協力して課題に取り組むうちにそのような不安は次第に消え、代わりにみんなの笑顔が増えていき、最高のチームワークが出来ました。また、何度も協議をしたことにより発表に慣れ、本番の活動報告会では自分の殻を破るために自ら立候補し、大勢の前で学んだことを発表しました。一年前の自分には考えられないことです。
 私はこの活動の参加を友人に勧められて決めました。大変なこともありましたが、今では休日に会合がないことが寂しいと思うほど自分にとって大きなものです。
 この活動を通じて、何事もやってみることが大切だと体感しました。これからも、もし何か悩んでいることがあればとりあえず行動に移してみようと思います。

 皆さんも学校の外の世界にどんどん出ていっていろいろな経験をし、世界を広げていきましょう!





中3 「国際理解・国際協力のための 全国中学生作文コンテスト(東京都大会)」金賞受賞!


 昨年度、先輩が同コンテストで金賞を受賞したのに続き、今年度も中学3年生が金賞を受賞しました。おめでとうございます! 今年度は東京都全体で947名の応募があり、その中から特賞2名が表彰され、金賞受賞者はそれに次ぐ3名ですので、ベスト5に入ったということになります。
 次に作文を紹介します。与えられた三つのテーマの中から、「持続可能な開発目標(SDGs)の中で一つ目標を選ぶとしたら、どのような理由でどの目標を選ぶか。また、その目標をどのように達成するか。」というテーマを選んでの作文です。

 116位。これは世界経済フォーラムが発表した、2022年男女平等ランキングの日本の順位だ。教育、政治などの4つの分野から算定したジェンダーギャップ指数をもとにランク付けしている。毎年のことながら、ショックと同時に怒りを覚える。男女雇用機会均等法、男女共同参画社会基本法などの法律も作られて久しいが、社会が変化していくスピードは遅い。なぜだろうか。前から男女格差に疑問を持っていた私は、5番目の目標である「ジェンダー平等を実現しよう」を選んだ。

 日本は先進国の中でも男女格差が大きい。だが、中学生の私は男女の不平等を感じることがあまりない。最初は女子校に通っているからだと思ったが、ジェンダーギャップ指数によると、教育における日本の男女平等は世界でもトップレベルだ。一方で経済、特に政治分野での評価が低い。つまり、女性が社会に出てからが問題なのだ。

 日本企業の管理職や国会議員における女性の割合は低い。ガラスの天井なんて言葉もある。いわゆるおじさん社会なのだ。男女格差を知らない若者がそんなコミュニティに入り、無意識の間に悪習に慣れてしまうこともある。

 社会のシステムを担うことが多い、中高年の男性の意識を変えないといけない。一定の社員数に達した企業に男女別賃金格差の開示の義務化がされるようになった。これにより明らかな男女格差がある会社は、新入社員や投資家らに不人気になるだろう。こうした社会の変化に素早く対応しなければ、より良い就職先を海外に求める若者も増え、人材流出も起きる。能力がある人材が日本で活躍できないのはもったいない。

 この現状を改善するために、会社で男女平等に関する研修会を活用することを提案する。講師を招き研修会を行うことで、企業の内側にいるとわからない問題に気づくチャンスになる。そして、幅広い年齢層の人が集まることで、年齢が違うために勉強してこなかった知識を得ることができる。研修会から発展させるようにしてシステムを変えていく実行も大切だ。

 もう一つの提案は、若い人が選挙に行くことだ。若者たちが、平等な教育を受けた、悪習に染まりきっていない視点で投票する必要がある。有権者がジェンダー平等について声を上げることで政治家たちが変わる。今の日本はシルバー民主主義になっている。そのためか、私は選挙の度に将来世代に必要な議論が十分にされていないように感じる。選挙公約でも、男女格差はもちろん、他にも活発に話してほしいことが多くある。

 ただ残念なことに、若者の投票率は低い。投票率を上げるためにも政治の話をタブー視する風潮をなくしたい。そのために、私はまず身近な人と政治について話してみようと思う。数人が話し出せば、さらに多くの人が話題にできるのではないだろうか。投票することで、世の中を少しずつ変えていく。そんな思いを持てる人が増えたらいい。

 私の母は「私の娘が社会にでる頃には男女格差がなくなってほしい」と思っていたそうだ。私も、私を含めた将来世代のためにも男女平等を目指したい。

 私は最近「ハチドリのひとしずく」という話に出会った。燃える森にハチドリのクリキンディが一滴ずつ水をかける。なぜそんなことをするのかと動物たちが問うと、クリキンディは「私は私にできることをしているだけ」と答えた。根深く残るジェンダーギャップはすぐにはなくならないだろう。だが、クリキンディのように、私は私のできることをしていきたい。

 今皆さんは男女格差については実感がわかないことでしょう。でも、社会に出るときにはこの問題にぶつかる人も出てくるかもしれません。また、世界に目をやると、女性であるがゆえに満足な教育を受けられない人たちが数多く存在することも事実です。もし興味を持ったらちょっと調べてみましょう。まずは「知る」ことです。一人でも多くの人が「知る」ことから世の中が変わっていくかもしれません。





「第33回 伊藤園お~いお茶 新俳句大賞」入賞・入選


 昨年度の2学期に中学の国語の授業で俳句について学びました。冬休みに3~6句の俳句をつくる宿題が出され、2月にその作品を表題のコンテストに応募しました。
 全国から194万6459句の応募があり、審査結果が10月に発表されました。本校からは下記の6人の生徒が見事入賞・入選を果たしました。おめでとうございます! 本校は毎年生徒の作品を応募していますが、これほどの人数が入賞・入選したのは初めてです。

<佳作特別賞>
中学2年1組 「北極星どこにも行けない道しるべ」
中学2年2組 「桜の木どんどん忙しくなっていく」
中学3年3組 「見上げると静かにワルツ雪と星」
中学3年3組 「弟のほっぺは絶対餅になる」

<佳作>
中学2年4組 「ベッドからえいっと気合い寒い朝」
高校1年3組 「冬休み画面ごしに聞く友の声」

 なお、佳作特別賞受賞の4人の作品は、「お~いお茶」のパッケージに掲載される予定です。また、今回は本校が「団体応募賞」を受賞し、ちょっと見えづらいですが右上の写真のようにパッケージで「団体応募賞 大妻多摩中学校 殿」と紹介されました。


 俳句は世界最短の文学。たった17文字の中に美しい風景、あるいは日常の何気ない情景、そしてまた複雑な人の心の動きなどを詠み込むという創作活動を通して、日本人は繊細な感覚を培ってきました。皆さんも感性を磨き、ことばを磨いて、今年度もよい作品をたくさん作ってくれることを期待しています!





生徒主催「チベット講演会」


 大妻多摩では教育プログラムをつくっていく際の方針として「Tsumatama SGL」を掲げています。今年度の初めに生徒・保護者の皆さんに配布した「大妻多摩のグランドデザイン」の中に、本校のG(Global Education)が目指すものの一つとして「異なる文化や価値観に対する理解を深め、それらを尊重しながら、現在世界で起きている様々な問題を解決するために多種多様な人々と協調して平和な世界を築く人間になる」ことを挙げています。日本では、「グローバル教育」というとつい英語の授業や英語圏に留学することを思い浮かべてしまう傾向がまだまだ強いように思われます。そうした中、高校2年生の2名が自主的に「チベット講演会」を企画してくれたことは大変頼もしく感じました。次に、生徒に寄せてもらった文章を紹介します。


 

  11月5日(土)に行われたチベット講演会を企画・運営させていただきました。企画についてご指導くださった矢澤先生と素晴らしい講演をしてくださった黒木さん、吉原さんには感謝の気持ちでいっぱいです。

イベントの企画というと立派なことのように聞こえるかもしれませんが、きっかけはエスニック料理好き仲間の〇〇さんとチベット料理店「タシデレ」にご飯を食べに行ったことです。まさか学校で講演会を行っていただくことになるとは、当時私も〇〇さんも想像すらしていませんでした。タシデレに何度か伺って店主の黒木さんたちとお話をするうちに、あまりメディアなどで取りあげられることのないチベット民族の問題、また高原の遊牧民の新鮮な文化を私たちがただ聞いているだけでは惜しくなり、生徒の皆さんにも知って欲しいという思いで講演会の企画を始めました。

企画書を作成し、構成を考えて、イベント自体を自分たちでゼロから作ることは初めてだったため、何か足りていないものは無いかと当日までずっと緊張していました。実際、もっと早くにやっていればよかったと後悔することや指摘を受けるまで気づかなかったようなこともありました。不安はあったものの、打ち合わせで講演者のお二人と意見を擦り合わせてしっかりと講演会の形を作ることができた時にはとても充実した気分になりました。

参加してくださった皆さん、講演から伝統の輪踊り体験まで、楽しみながらチベット文化を身近に感じていただけたようでとても嬉しいです!

関わってくださった皆様のおかげで本当に素晴らしい講演会にすることが出来ました。私自身にとっても学びの多い機会でした。この企画者としての経験とその反省をこれからの活動にしっかりと活かしていきたいと思います。

最後に、皆さんも自分から周囲の人へ何かを伝えるような取り組みにぜひチャレンジしてみてほしいです。三大行事の運営などのように裏方の仕事にはやってみないとわからない苦労やコツがあります。学生の間はいつでも手助けをしてくれる友だちや大人がたくさんいますので、やってみたいことがあれば思い切って声をかけて、自身の糧になる経験をたくさん積んでください!





編集後記

 今年も残すところあとわずかとなりました。冬休み中にゆっくりとこの一年を振り返ってみましょう。

 毎年12月12日に京都の清水寺で「今年の漢字」が発表されます。今年の漢字は「戦」でした。この一字に象徴されるように2022年は大変な年でしたね。皆さんにとっての「今年の漢字」は何でしょうか。
 新しく迎える2023年が皆さんにとってよい一年になりますように。