OTSUMA TAMA Junior and Senior High School

学校案内

【校長室より】ニュースレター「多摩の風」vol.7

更新日時:2022年7月20日

【校長室より】ニュースレター「多摩の風」vol.7


熊谷学校長のコメント


 本校では昨日(7/19)、各クラスへの配信の形で終業式を実施し、本日から待望の夏休みです!
 「多摩の風」第7号は、1学期の出来事をまとめました。いまだにコロナの影響を受け続け、様々な制限がかかる学校生活ですが、そんな中でもイキイキと活動する生徒の姿を紙面から感じていただけましたら幸いです。

————



ニュースレター「多摩の風」とは

2021年度から管理職が代わり、本校の多彩な教育活動とその魅力を皆さんに紹介したいと思い、整理・編集したのがニュースレター「多摩の風」です。生徒には紙で配布しておりましたが、校内外問わずご好評をいただいていたので、今年度からはHPでもご紹介する運びとなりました。ぜひ、ご覧ください。(一部内容につきましては、学校生活ブログでも紹介しております。)


PDFとしてのダウンロードはこちらから可能です。(「多摩の風」vol.7 )

過去の記事




体 育 祭

 6月4日(土)、体育祭が実施されました。今年のスローガンは「dandelion ~ タンポポ」。大地に根を張って強く生きるタンポポに、コロナ禍でも明るく強く元気に生きる自分たちを重ねて、という思いが込められていました。


 各学年の活躍の様子は、6月28日に新聞委員会が発行した『翠巒』(第101号)をご覧ください。この『多摩の風』ではちょっと趣向を変えて、中1の皆さんが体育祭を題材に作った詩歌からいくつか紹介しましょう。


 中1の皆さんのみずみずしい感性がすばらしい!心に残る一場面一場面が、鮮やかに切り取られていますね。
 今年度も昨年度と同様、午前中で終了となる短縮バージョンでしたが、それでも生徒の皆さんは目一杯楽しむことができたと思います。委員長の高3〇〇さんをはじめとする体育祭実行委員の皆さん、ご苦労様でした。また、体育祭の運営を陰で支えてくれた多くの運動部員の皆さんもご苦労様でした。これからもみんなで協力し合い、一つ一つの行事を作り上げていってください。




姉妹提携校 Brigidine Collegeとのオンライン交流


 “MAC = Merry Activity Club”(ウキウキ楽しい活動をするクラブ)。今年度のBrigidine Collegeとのオンライン交流有志クラブの名称です。昨年度もKSFC(Kotaka Sisters Friendship Club)と某ファーストフード店と似ている名称であったため、その傾向を引き継ぎました。今年度のオンライン交流は、大妻多摩高校1年生 20名、Brigidine College Year11生 6名、Year12生 8名、計34名で構成されています。

 オーストラリアの新年度は1月に始まるため、今年(度)のオンライン交流は3月から始まりました。今年は各校生徒を6グループに分け、両校の同じナンバーのグループ同士(グループ1同士など)で順番に毎回のオンライン交流を企画・運営するという試みを行っています。両校のグループメンバーはEmailでのやり取りをしながら準備をしていきます。まだ始めたばかりでうまくいかない部分もありますが、今後軌道にのせられればと思っています。これまで3回の交流を以下の内容で行いました。

第1回(3/14)
 ブリスベンは2月末に観測史上最悪といわれる豪雨に見舞われ、各地で洪水が発生しました。交流開始時にはまず、ブリスベンの様子、そしてBrigidine College生徒の状況についての話を聞きました。多くの生徒が被災し、街全体が完全に復旧した状態ではありませんでしたが、そのような中でもオンライン交流を始めて頂けて心から感謝したいです。
今回は初回でしたので、全員が簡単な自己紹介をしました。その後、小グループに分かれて「今年度のオンライン交流でやってみたいこと」について英語と日本語で話し合い、最後に全体の前で代表者が各グループで話し合った内容を発表しました。開始当初は生徒たちも少し緊張していたようですが、徐々に打ち解けて顔もほころんで話しをしていく様子が見られました。

第2回(5/17)
 Brigidine Collegeのbrother school(兄弟校)であるATC(Ambrose Treacy College)の男子学生も含め、3校でのオンライン交流を行いました。小グループに分かれ、「互いの学校生活」について会話を楽しんだ後、しりとりをしました。海外の学生と一緒に日本語のしりとりをしたり、普段することのない英語でのしりとりをすることも新鮮だったようで、本当に楽しそうに取り組んでいました。交流後には次のような感想が聞かれました。
「頑張って日本語で話して分かりやすいように説明しようとしてくれてとても嬉しかった。なかなか同年代の人と英語で会話する機会がないので、とても新鮮で楽しかった。しりとりを英語でやるのは意外と難しくて勉強になった。」

第3回(6/3)
 体育祭予行日の午後、多くの生徒は自宅から参加して第3回目の交流を行いました。まずはBrigidine College生徒がPCを持ってビデオに映しながら校内をまわるSchool tour(学校紹介)をしてくれました。海外にある学校の校内を初めて見る生徒も多く、とても興味深そうでした。その後、「日本、またはオーストラリアでしかみられない(買えない)食べ物・飲み物」を見せながら話しをするShow & Tellをしました。午後のafternoon tea時間ということもあり、Shapesなどのオーストラリアのお菓子や、どら焼きや午後の紅茶などの日本のお菓子や飲み物が登場し、そこから会話が弾んでいきました。

このオンライン交流を通して自分の考えや思いを英語で伝える力、そして相手が話している内容を聞き取り、理解する力を少しずつ鍛えられればと思います。最近、Epal(Emailのやり取り)も始まりました。オンライン交流では小グループで対話する時間をとっていますが、積極的に発言できない人もいるかもしれません。Epalを通して、自分が言いたいことを英語で書く力、パートナーの英語の文章を読み取り、理解する力も伸ばして欲しいと思います。また、技術的なことだけではなく、英語でコミュニケーションをとることを楽しみながら、他国の文化や考え方の違いなど様々なことを学んで欲しいと思っています。同年代の海外にいる生徒たちと本校の生徒たちを繋ぐことで、10代だからこそもち合わせている感性を活かしながら生きた会話を楽しみ、生徒一人ひとりの未来に繋がる時間を提供できていければ嬉しいです。






中3・高1 オンライン英会話


 6月9日(木)、10日(金)、13(月)の放課後、中学3年生と高校1年生の希望者によるオンライン英会話の第1回が行われました。オンライン英会話では、フィリピンのネイティブイングリッシュスピーカーと生徒が、インターネット上で1対1でつながり、会話をすることができます。放課後に行われるのは40分間のレッスンで、自分の英語のレベルに合わせてスピーキングの練習をすることが可能です。生徒の皆さんは、レッスン前は緊張している様子でしたが、レッスンを終えると「こんな話ができた!」「あれが英語で言えなくて困った。」などと感想を共有し、楽しそうにしていました。

 コロナ禍で海外からなかなか人が来られず、生徒が英語を使ったコミュニケーションを直接とりづらいご時世です。この取り組みの中で、実際に会話の中で使用される英語表現を聞くことはとても貴重な体験で、生徒のスピーキングに対する姿勢を育むことができます。少しずつレベルアップして、スピーキング力を上げていきたいと思います。






中2「多摩ボランティア・市民活動支援センター」による講演


  6月14日(火)1限の道徳の時間に社会福祉法人 多摩市社会福祉協議会 多摩ボランティア・市民活動支援センターの河原さん、三浦さんにお越しいただき、「よりよいボランティア活動のために知っておきたいこと」と題して話をしていただきました。中学2年生は、さまざまな「職業を知る」学習をしています。社会にはいろいろな仕事があり活動がありますが、その一つとして中学生にも取り組みやすい「ボランティア」について講演をしていただきました。


ボランティア活動は、「自分の意思で、自ら進んで自分のできることをする」ものですが、「活動の向こう側にいる相手の気持ちや相手の方ができることを十分に尊重して」無理のない活動をしていくものだということを学びました。こうした活動は、大妻多摩の目指す自主的な活動、相互理解にも通じるものです。この講演をきっかけに世界に向かってボランティアの心が大きく育ってくれることを願っています。






高1 歌舞伎鑑賞教室


  6月14日(火)、高校1年生が歌舞伎鑑賞教室に行きました。これは、千代田区にある国立劇場が主として若い世代に日本の伝統芸能に親しんでもらうことを目的に開催しているものです。最初に、実演を交えた解説や舞台装置の説明などがあり、その後名作『彦山権現誓助剣-毛谷村-(ひこさんごんげんちかいのすけだち-けやむら-)』の鑑賞という流れ。舞台上で活躍する俳優陣以外の方々がどのような役割を持ち、実際に何をしているのか、舞台装置の秘密などを知ることができ、とても興味深かったことと思います。


   日本の伝統芸能である歌舞伎ですが、鑑賞したことがある人はどのくらいいるでしょうか?どんどんと新しい芸能が生まれている今日、古き良き芸能は若い世代の心の中にどれほど残っていることでしょう。歌舞伎はユネスコ無形文化遺産にも登録されています。400年の歴史を持つ歌舞伎に触れ、少しでもその魅力を感じてもらいたいと思っています。  今回はクライマックスの一歩手前での閉幕となりましたが、続きが気になる人はぜひ調べてみてくださいね。






講演会『国際報道部長が語る「ウクライナ戦争」』


 6月25日(土)、朝日新聞社の国際報道部長の春日芳晃氏とカメラマンの竹花哲朗氏をお招きし、ウクライナ戦争について講演していただきました。春日さんには昨年度、朝日新聞本社の見学会でもお世話になりました。
 会場となった学生会館には、参加を希望された81名の保護者も合わせて200名以上が集まりました。また、会場入口では高校2年生の有志による募金も行われ、保護者の皆様のご協力もあって13万9,092円が集まりました。この寄付金は、後日ウクライナ大使館に送ることになっています。ご協力ありがとうございました。
 竹花さんは、戦場の様子だけではなく、ウクライナの人たちのポートレイト(肖像写真)をたくさん撮られていました。なぜポートレイトなのか。それは、深い悲しみを抱えながら生きているウクライナの人たちに思いを馳せたい、近づきたい、という思いが自分をそうさせたのだと語られました。そして、日本から8000kmのかなたで起こっている出来事を、どうやって自分の心と結び付けるかを考えていくことが大切なのではないかと訴えられました。

 春日さんは、ロシアのような“スーパーパワー”の侵略行動をどうやったら防ぐことができるのか、その答えは簡単には出ないが、考え続けていくことが大切だ、と訴えられました。その際、駐日ウクライナ特命全権大使のコルスンスキー・セルギー氏の見解を参考に、国連総会をもっと活用し、より多くの国の力を結集させるべきではないかとおっしゃっていました。
 講演終了後も生徒が舞台に上がってお二人を取り囲み、熱心に質問をしていました。生徒の皆さんがこの講演から多くのことを感じ取り、学び取ったことがうかがえる光景でした。
 講演の中で、在日ウクライナ人の片岡ソフィアさんのことばが紹介されました。「ウクライナ人が恐れているのは忘れられてしまうことです」。今も戦争は続き、毎日尊い命が失われています。遠く離れた日本で何ができるのか・・・。とても難しい問題ですが、少なくともウクライナのことを忘れないようにしなければいけませんね。





高1「選択音楽」 高橋健介氏をお招きしてミニ・コンサート

 6月28日(火)、1・2限、3・4限の高1選択音楽の授業で、授業を担当してくださっている非常勤講師の片山将司先生がお知り合いのピアニスト高橋健介氏を本校にお招きし、お二人で40分のミニ・コンサートを開いてくださいました。
 お二人のトークを交えながらの、「魔笛」、「Night and Day」、「帰れソレントへ」などの5曲で構成されるコンサートで、最後には高橋氏による伴奏で「心の瞳」を全員で合唱しました。


 

 高橋氏は東京藝術大学楽理科を首席で卒業された後、ピアニストとして数々の実績を積んでこられ、近年は指揮者としても活動の幅を広げていらっしゃいます。また、片山先生は本校の非常勤講師を務めながらクラシック歌手・オペラ歌手として世界の著名な演奏家と出演を重ねていらっしゃいます。今回、お二人のプロの演奏を間近で聞くことができ、生徒の皆さんにとっては貴重で楽しいひとときになったことと思います。  「Tsumatama SGL」のL(Liberal Arts Education)では、生徒の皆さんが「日本及び世界の文学・芸術・音楽・思想などに幅広く親しんで、人間力を養いながら感性を磨き、心豊かな人生を送る」ようになれることを目指して教育活動を展開していくことを指針のひとつに掲げています。今回のような企画をきっかけにしてますます音楽に親しみ、心豊かな人生を送ってもらえたら嬉しいです。





東京薬科大学見学会

 7月8日(金)、高校1年生6名、2年生5名が東京薬科大学見学会に参加しました。昨年度に本校と高大連携協定を締結した東京薬科大学が、6月13日(月)に本校で実施した大学説明会に引き続き、本校生徒のために企画してくださった見学会です。

 まず最初に、本校の卒業生で東京薬科大学の講師を務めていらっしゃる高橋葉子先生(平成11年度卒 10期生)の模擬講義を受けました。テーマは「ドラッグ・デリバリー・システム(DDS)」で、薬の有効成分をいかにして患部に効率よく届けるか、という研究を紹介していただきました。新薬開発の奥深さを知ることができる講義でした。
 続いて、堀祐輔先生から大学の施設について、また薬学部を卒業したあとの進路についての説明があり、そのあと堀先生の案内でいろいろな実習室を見学しました。当日は大学生の授業中でしたが、特別に実習中の部屋にも入らせていただき、まさに高大連携校ならではの特別待遇をしていただきました。
 このあと教育棟を出て、史料館と、都内最大の面積をもつ薬用植物園を見学して解散となりました。

 3時間ほどの見学でしたが、参加した皆さんにとっては薬学部の具体的なイメージをつかむことができるとてもよい機会になったのではないかと思います。
 東京薬科大学には薬学部のほかにもう一つ、生命科学部があります。興味がある人はぜひホームページで調べてみてください。





中学3年5組の生徒の文章が日経新聞電子版に掲載されました!

 大同生命保険の北原睦朗社長が出したお題「中小企業がVUCA社会で発展するためには?」に答えるという企画で、中学3年5組の生徒が投稿した文章が6月27日の『日経新聞 電子版』に掲載されました。
 日本経済は長らく景気の低迷に苦しんでいますが、それでも日本は世界第3位の経済大国です。その日本経済を下からしっかり支えているのが中小企業です。皆さんが社名を知らないような会社でも、世界でトップレベルの技術を持つ中小企業が日本にはたくさんあるのです。そうした中小企業が衰退したら、日本経済全体が衰退してしまいます。そうした問題意識が背景にある今回のお題です。
 以下に和田さんの文章を掲載します。

 社員がお互いの健康をサポートするようなユニークな福利厚生制度を設けている中小企業を、企業向けの生命保険の枠組みを使って支援することを提案したい。中小企業は社長を父親とするファミリーのようなものだ。特に、従業員が一緒にいる時間の多い平日は、本当の家族以上のファミリーかもしれない。そんなファミリーが幸せに過ごすために、健康増進は欠かせない。例えば、自分が成功したダイエット方法を他の従業員に勧め、その従業員が満足した場合には、勧めた側と勧められた側の両者に「年金ポイント」を付与する制度ができたらおもしろい。こうしたしくみがあれば、従業員は自分が会社から大切にされていると感じることができる。仕事へのモチベーションや会社への愛着がより一層、増すのではないだろうか。ぜひ、こうした中小企業を保険で応援してほしい。中小企業を皮切りに、こうした動きが大企業や社会全体に広がるきっかけになるはずだ。

 とてもユニークな提言ですね。感性の豊かな皆さんがこうしたユニークな提言をたくさん発信することができれば、きっとVUCA社会(将来の予測が困難な社会)においても明るい未来を目指す指針を見つけられるはず。まさに本校のキャッチコピー「わたしの力を、未来のために」です!





編集後記

 このニュースレターの編集後記に何を書こうか考えていたところ、安倍元首相が街頭演説中に銃で撃たれ死亡するという痛ましい事件が起こりました。学校教育の現場は政治的に中立でなければいけないので、安倍氏について多くをコメントすることはできませんが、しかしながら、相手がどのような立場の人であるにせよ、いくら気にくわないからといって暴力で相手を消し去るということをしてよいわけがありません。皆さんにはぜひもう一度、今年度初めに配布した本校のグランドデザインのプリント、とくに「寛容と共生」に関する部分を読み返していただきたい。仮に、自分と異なる価値観を持つ相手とわかり合えなかったとしても、共生していける力をつけてもらいたいです。  元首相であろうが、子どもであろうが老人であろうが、人ひとりの命の重さに変わりはありません。そう考えたとき、今このときもウクライナの戦争で毎日多数の命が理不尽に奪われていることに心が痛みます。今年の夏もまた終戦記念日がやってきます。新聞・テレビ・webニュースなどでかつての日本の戦争が取り上げられることでしょう。現代の社会で起きていること、そして過去の悲惨な戦争について振り返り、命の大切さについて改めてゆっくりと向き合う夏休みにしてください。皆さんが平和で明るい未来社会を担う立派な人に成長してくれることを願ってやみません。