2022年度 オープンスクールの様子(講座写真)
更新日時:2022年6月13日

6月11日にオープンスクールを開催しました
6月11日(土)、オープンスクールは心配された雨も降らず、盛況のうちに終了しました。ありがとうございました。次のイベントとしては、7月31日(日)に「帰国生入試説明会」「入試問題説明会」
を、8月27日(土)には「夜の説明会! 多摩laナイト」を予定しております。多摩laナイトは、土曜日夕方からの説明会となりますので、ぜひ家族でご参加ください。
講座の様子(一部)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ~あなたもなれる百人一首クイーン~ |
![]() |
![]() |
![]() |
5/21更新【満員御礼】オープンスクール(来校型)は定員に達しました
6月11日(土)のオープンスクール【来校型】はご好評につき、予約開始から1時間程で各講座・説明会ともに定員に達しました。お申し込みできなかった皆様には大変申し訳ありません。キャンセルなどで枠に空きが出た場合は、再びお申込みが可能となります。(説明会予約サイト-miraicompass-の申込状況が「×」以外ならお申込できます)
配信型は、引き続き受付を続けております。
こちらは、録画した講座や学校説明会の様子を、後日YouTubeから閲覧できるものです。来校型は人数制限を設けておりますが、こちらの定員はございません。お手持ちのPC,タブレット端末,スマートフォンからご視聴いただけます。
また、一部講座につきましては、オンライン型でも配信しております。詳しくは本ページ下部のリンク「説明会予約サイト」をご覧ください。
新緑がまぶしい!「オープンスクール」のお知らせ
ごきげんよう。東京のはしっこに位置する大妻多摩も感染拡大の防止策をとりながら日々の学校生活を送っています。制約はありますが、生徒は毎日の授業や体育祭の準備など、明るい表情で取り組んでいます。
さて、6月11日(土)はオープンスクールです。午前10時から、お子様参加型の「体験講座」と保護者様向けの説明会とが同時進行で行われます(昨年の様子はこちら)。その後、校舎・施設見学(希望者)も可能です。12時30分まで部活動も一部活動していますので、ご覧いただけます。
「体験講座」の内容は、5月21日(土)9時より予約サイトからご確認ください。(クリックで予約サイトへ移行できます)。説明会と一部講座につきましては、オンラインでもご視聴いただけます。予約は10日(金)の17時までです。校舎見学や説明会のみに参加されることも可能ですが、その場合も予約が必要となります。
以下、11日(土)についてお知らせいたします。
詳細
対象:本校にご関心のある小学生及びその保護者(参加人数は保護者1名、お子さま1名まででお願いします)
会場:学生会館、ライブ配信
日時:6月11日(土)
■ 持ち物 |
---|
受付表 |
健康チェック票 |
上履き(中高棟内に入る場合) |
その他、講座で指定されているもの |
■ タイムスケジュール | |
---|---|
9:20 |
開場/説明会受付開始(学園通り) |
9:30 |
オープンスクール受付開始(中高棟) |
10:00 |
オープンスクール講座開始(中高棟) |
11:15 |
オープンスクール講座終了 説明会終了 |
12:30まで |
部活動・施設見学 |
※ 保護者の方は、説明会に参加せず講座を見学して頂くことも可能です。その場合も予約が必要となります。
※ 講座終了後、受講生の皆さんは、学園通りにて保護者の方々と合流することになります。説明会終了後に、保護者の方々は説明会の会場内で待機して頂き、こちらのアナウンスにより移動して頂きますので、お子様と会うためのお約束等は不要です。
※説明会や講座の撮影はご遠慮いただいております。
※説明会へのご参加は、各ご家庭1名までとさせていただきます。
講座内容
講座は以下の通りです。
講座 | 学年 | 内容 | 人数 |
01 自然体験でレッツサイエンス! | 年齢制限 なし |
教室を飛び出して理科を楽しんでみませんか?大妻多摩の豊かな環境で、自然体験活動をしてみましょう。理科好き・外遊び好き・ゲーム好きな子、集合!悪天候の場合は室内で体験します。(持ち物:動きやすい服装・靴、帽子、日焼け止め) | 20名 |
02 フラワークレイをつくろう! | 年齢制限 なし |
小麦粉と塩でねんどをつくりましょう。いろいろな色や香りをつけて、自分のオリジナルねんどがつくれます。つくったねんどはおみやげに持ってかえれますよ。ねんどをオーブントースターで焼くとどうなるかな? | 15名 |
03 スマートフォンスピーカーをつくろう! | 5年生 以上 |
音の正体って何?音はどうやって伝わるの? 紙コップなどを使って、電池や充電のいらない”オリジナルのスマートフォンスピーカー”を作りましょう!(持ち物:使用しているスマートフォンのサイズ(厚みと幅)を書いたメモ) | 10名 |
04 キミの名は... ! | 5年生 以上 |
電化製品の基盤作成にも利用されているエッチングという化学反応を利用して、アナタだけのオリジナルネームプレート ( 名札 )を作りましょう。 | 15名 |
05 消えた豆本レシピを探せ! | 年齢制限 なし |
図書室で謎解きに挑戦! みんなで協力して謎を解いて、簡単な豆本を手作りしましょう。豆本はおみやげに持ち帰ることができますよ。 | 12名 |
06 ちはやふるの世界 ~あなたもなれる百人一首クイーン~ |
3年生 以上 |
クイズで百人一首の世界を学んだ後、チームに分かれて百人一首大会をします。百人一首を全く知らない人も歓迎します。 | 12名 |
07 必勝! 陣取りゲーム | 4年生 以上 |
陣取りゲームに必勝法はあるでしょうか。ゲームを通して、算数・数学に必要な「考える力」を身につけます。 | 20名 |
08 校舎の高さを調べてみよう! | 5年生 以上 |
算数の授業でグランドに出たことありますか?みんなでグランドに出て校舎の高さを調べてみましょう。算数の知識をちょっとだけ使います。定規と分度器を持って来て下さい。(本校の中3の授業で行っている数学探究の授業を小学生向けにアレンジしています) | 15名 |
09 ミニブーケを作ろう! | 4年生 以上 |
小さな花束を作ります。ラッピングをしてリボンをつけて、かわいい作品を持って帰りましょう。 | 14名 |
10 あなたも女優に挑戦!! | 3年生 以上 |
演劇部員の中高生からのアドバイスを受けながらみんなで楽しく話し合って演技を考えて、稽古をします。最後には照明、音響などを入れて、自分の選んだ役を演じてもらいます。動きやすい服装で来てください。 | 10名 |
11 スクールマップMAKER | 5年生 以上 |
外国人と日本人の先生と一緒に、英語を使って学校探検!みんなで協力して、楽しくタスクをクリアしよう。英語を話すのが楽しくなるチャンス! | 15名 |
12 コンビニの戦略から世の中を探る! | 4年生 以上 |
コンビニには秘密があります。その秘密をコンビニの店長になったつもりで探ってみませんか。この時間は、あなたはコンビニの店長です。大妻多摩版のアクティブ・ラーニングを体験しよう。 | 20名 |
13 空から世界を見てみよう! | 3年生 以上 |
世界ってどんな風になってるの?タブレットを一緒に使いながら、世界の有名な景色を探すゲームをしよう!見つけた景色を線で結んでみると…??(低学年推奨) | 15名 |
14 カリンバに挑戦♪ | 4年生 以上 |
カリンバという楽器を知っていますか?初めて見る、初めてふれるという方も多いかもしれません。では当日を楽しみに、皆さんで「カントリーロード♪」に挑戦してみましょう。 | 12名 |
15 みんなで楽しくドッジビーをしよう! | 4年生 以上 |
「ドッジビー」をしたことがありますか?ソフトディスクを扱いながら行うドッジビーを是非一緒に楽しみましょう! (持ち物:運動ができる服装、体育館履き) |
12名 |
16 カンタンチーズケーキ (Web用に事前撮影) |
年齢制限 なし |
ボールと泡立て器で混ぜるだけ!簡単チーズケーキを作ってみましょう。オーブンは使いません。冷蔵庫で冷やすだけ!材料をそろえたら挑戦してみましょう。(乳製品にアレルギーのある方はご遠慮ください。) | Webのみ |
説明会内容
説明会では、以下の内容をお話しする予定です。
1.学校長が語る大妻多摩(学校長)
教育理念とプログラムを通してどのような生徒を育てるのか、女子校の魅力についてなどをお話します。
2.大妻多摩の探究活動(中学3年担任と高校生)
在校生と一緒に具体的な内容をお伝えします。
3.英語教育と国際進学クラスについて(英語科教員と中学生)
英語の授業展開や、国際進学クラスについてお伝えします。
4.進路指導について(進路指導部長と卒業生)
卒業生と対談しながら、大妻多摩での6年間と進路決定までの流れをご紹介します。
5.私たちの大妻多摩(中学生)
在校生が大妻多摩についてスピーチします。
・個別相談(希望者のみ)
・校舎・施設見学(希望者のみ)
→当日は部活動を自由にご見学頂けます。ご見学いただける部活動は後日発表いたします。
5月21日(土)9:00~6月10日(金)17:00
大妻多摩は、より良い教育活動を目指して様々な面で動いております。伝統校の良さを守りつつも、大学入試や未来の国際社会を見据えた教育の進化を目指してまいります。ぜひ、来年度に向けた本校のビジョンを聞いてください。お待ち申し上げております。