OTSUMA TAMA Junior and Senior High School

入試情報

【11月5日(土)開催】「中学生活体験日」へのご参加ありがとうございました

更新日時:2022年11月5日

【11月5日(土)開催】「中学生活体験日」へのご参加ありがとうございました

「中学生活体験日」ご参加ありがとうございました

11月5日(土)、中学生活体験日は盛況のうちに終了しました。ありがとうございました。

次のイベントとしては、11月26日(土)に「入試模擬体験」を予定しております。模擬体験は、入試当日と同じ設定にした試験室で試験を受けることができます。入試当日のリハーサルだと思ってください。また説明会では、入試問題の作成に携わっている入試4科(算数・国語・理科・社会)の教員が直接、「受験生目線でワンポイントアドバイス」をお話しします。ぜひ家族でご参加ください。

当日実施した講座の様子(一部)

国語記述ワンポイント授業

ゆびあみでミニリースを作ろう ショッピングの歴史
「鬼」や「妖怪」の秘密に迫る パステル画を描こう!

みんなで楽しく体を動かそう♪




「中学生活体験日」お申込みのお知らせ

※ 10月22日(土)追記
 キャンセル待ちはお受けしていませんが、定期的にキャンセルが発生する場合がございます。
 ご希望の講座が満員の場合は、時折miraicompassをご確認いただくようオススメいたします。



スポーツの秋、読書の秋、そして大妻多摩 「中学生活体験日」(11月5日) の秋です!

いよいよ10月、秋本番を迎えました。大妻多摩では、10月からは説明会の季節を迎えますが、規模の縮小と入場者の制限を設けつつ、11月5日(土) に、秋のオープンスクール「中学生活体験日」を行います。

これは一足早く大妻多摩生の気分を味わえる企画です。午前中は、小学生用にアレンジした本校の授業の中からお好きな授業を1つ選んで受けていただき、午後は部活動と施設の見学(希望者のみ)ができます。特に、国語と算数の授業では、6年生対象とした入試対策の「国語・算数ワンポイント授業」を行います。

11月5日は、ぜひ大妻多摩の「中学生活体験日」においでいただき、本校を体感してください。キャンパスの美しい紅葉もきっと見ごろを迎えていることと思います。
また、このお子さま対象の体験授業と並行して、保護者の方を対象とした説明会も別会場で行います。お子さまが体験授業に申し込まれている場合は、説明会のご予約は必要ありません。なお、説明会のみでのご参加も可能です。

【ご来校の方へ】
 会場の密を避けるため、各ご家庭 保護者1名 お子さま1名まで の制限をさせていただきます。少しでも多くの方にご参加頂けるよう、何卒ご了承のほどよろしくお願いいたします。

【オンラインの方へ】
YouTubeを利用したオンタイム配信ではなく、説明会の様子を録画したものを後日Youtubeへ限定公開として共有いたします。説明会前日の18時頃に、動画掲載ページのURLをメールにて送信いたしますのでご確認ください。

お申し込み

日時: 2022年11月5日(土) 10:00~11:10
[ 予約受付期間 :  10月15日(土)09:00 ~ 11月4日(金)17:00 ]

お申込みサイト



「中学生活体験日」詳細

説明会内容
1.学校長挨拶
2.校風と魅力(中学1年生 登壇)
3.将来を見据えた実践内容 (卒業生 登壇)
4.国際教育と国際進学クラスの英語教育(中学3年生+中学1年生 登壇)
5.私の学校生活 ~ 在校生スピーチ ~ (高校2年生 登壇)

講座・説明会は11:10頃に終了予定です。その後、希望される方は12:30頃まで部活動や施設をご見学頂くことができます。
お申し込み順に受付し定員に達しましたら締め切りますので、予めご了承ください。 また、講座によってはお持ちいただく物や参加学年の制限がありますので、以下の講座一覧をご参照ください。



以下、講座一覧

国語
① 国語記述ワンポイント授業
大妻多摩の入試で出題している、80~100字程度の記述問題について、対策のポイントをお伝えします。また、簡単な練習問題に取り組んでもらいます。 20名 6年生
国語
② 「鬼」や「妖怪」のヒミツに迫る!
近年マンガやアニメで話題の「鬼」や「妖怪」について、日本の古い文学から、その起源や謎に迫ります!「ナマハゲ」は「鬼」なのか…?などなど、いろいろな不思議をあばいていきましょう。 15名 全学年
数学
③ 算数ワンポイント授業
大妻多摩の入試によく出るタイプの問題について、小テストと解説を行います。 30名 6年生
数学
④マイナスの数って何?
中学校の「数学」で最初に勉強するマイナス(負)の数について、先取りで勉強しちゃおう! 10名 5・6年生
社会
⑤ ショッピングの歴史を知って
 ショッキング!!
私たちはお店に行って商品を買いますが、この常識はいつから始まったのでしょう? 鎌倉時代?室町時代?江戸時代?明治時代?…。ヒントは「三井の越後屋」、「広告戦略」などなど! 15名 5・6年生
社会
⑥ 「思い込み?」にみちた
 世界の不思議!
日常生活において私達は何も考えずに思い込みで行動してしまっていることが結構あります。例えば、男らしさ女らしさは何を基準に決まっているのでしょう? だまし絵も活用しながら、人の「思い込み」について考えてみましょう。 15名 5・6年生
理科
⑦ 動物痕跡調査をしよう!
大妻多摩の構内には様々な動物が現れます。どのような動物が来ているのか、動物たちが落としたものを元に調査してみましょう。悪天候の場合は室内で活動します。
(持ち物:動きやすい服装・靴、帽子)
10~15名 全学年
理科
⑧ 植物観察をしよう!
構内の植物たちからたくさんのことを学べます。外で実際に生きている様子を観察しましょう。悪天候の場合は室内で活動します。(持ち物:動きやすい服装・靴、帽子) 10~15名 全学年
理科
⑨ 光の不思議と万華鏡の秘密!
光の性質ってどんなもの?光の仕組みを利用して万華鏡を作ってみましょう。 10~15名 5・6年生
英語
⑩ Hi! 中学1年のCALL教室での
英語の授業を体験してみよう!
本校の外国人教師と日本人の先生による、中学1年生の英語のリスニングとスピーキングの授業を体験できます。国際進学クラス向け授業の雰囲気が分かります。中学1年生もサポートで一緒に授業に参加します! Come on.  Join us! 10名 6年生
体育
⑪ みんなで楽しく身体を動かそう!
物を使ったり、リズムに合わせながら、様々な動きに挑戦しよう! 12名 4年生以上
家庭
⑫ ゆびあみでミニリースを作ろう
「ゆびあみ」に挑戦してみましょう。3本の毛糸を同時に使って編み込みをすることは少し難しいですが、丁寧に作業をすることで、立体感あるかわいいリースを作ることができます。 10名 5・6年生
音楽
⑬ カリンバに挑戦♪
皆さんはカリンバという楽器を知っていますか?カリンバは右手と左手の親指だけで演奏する楽器です。触ったことがない人も大丈夫です!皆さんで楽しく「ジングルベル」を演奏しましょう。 12名 4年生以上
美術
⑭ パステル画を描こう!
パステルを用いて自由に好きなものを描いてみましょう。描きたいものの写真や図版を持参しても結構です。 20名 3年生以上