【11月7日(土)実施】中学生活体験日のお知らせ【講座増員のお知らせ】
更新日時:2020年11月4日

11月4日(水)追記:増員のお知らせ
ご要望が多かった講座の中から、安全に配慮した上で、増員ができる講座を4つ準備いたしました。
・【国語】3年A組~今から皆さんは、つまたま生です~(3年生以上)
・【数学】算数ワンポイント授業(6年生)
・【理科】ツマタマ構内で植物観察実習!(全学年)
・【情報】りんごゲットゲームを作ろう(4年生以上)
上記講座以外にも、まだ空いている講座がありますので、ぜひお申込みください。
「中学生活体験日」お申込みのお知らせ
スポーツの秋、読書の秋、そして大妻多摩 「中学生活験日」(11月7日) の秋です!
いよいよ10月、秋本番を迎えました。今年度はコロナ禍により、多くの学校が説明会やオープンスクールを思うように実施されず、様々なご不安があるかと思います。大妻多摩でも、10月からは説明会の季節を迎えますが、規模の縮小と入場者の制限を設けつつ、11月7日(土) に、秋のオープンスクール「中学生活体験日」を行います。
これは一足早く大妻多摩生の気分を味わえる企画(3年生以上を対象)です。午前中は、小学生用にアレンジした本校の授業の中からお好きな授業を1つ選んで受けていただき、午後はアカデメイア棟体験と、部活動と施設の見学(希望者のみ)ができます。特に、国語と算数の授業では、6年生対象とした入試対策の「国語・算数ワンポイント授業」を行います。
11月7日は、ぜひ大妻多摩の「中学生活体験日」においでいただき、本校を体感してください。キャンパスの美しい紅葉もきっと見ごろを迎えていることと思います。
また、このお子さま対象の体験授業と並行して、保護者の方を対象とした説明会も別会場で行います。お子さまが体験授業に申し込まれている場合は、説明会のご予約は必要ありません。なお、説明会のみでのご参加も可能です。
今年度は新型コロナウイルス感染防止対策のため、説明会および「国語ワンポイント授業」「算数ワンポイント授業」「お花をつくってみましょう」の3つの授業に関して、YouTubeを通じたオンラインによる動画配信形式での開催も予定しております。こちらも上記フォームよりお申込みいただけます。尚「お花をつくってみましょう」を動画にて受講される場合は、事前にご準備頂く物がございます。詳細は下記をご参照ください。
*「①国語ワンポイント授業」「③算数ワンポイント授業」「⑫お花をつくってみましょう」の講義動画は、当日15時以降よりご視聴頂くことができます。
お申し込み
日時: 2020年11月7日(土) 10:00~11:10
[ 予約受付期間 : 10月17日(土)09:00 ~ 11月6日(金)17:00 ]
「中学生活体験日」詳細
説明会内容
1.学校長挨拶
2.校風と教育理念 ~ 大妻多摩の教育 ~ (中学1年生:1名登壇)
3.新大学入試を見据えた実践内容
4.大妻多摩の国際教育とターム留学報告(高校2年生:2名登壇)
5.私たちの大妻多摩 ~ 在校生スピーチ ~ (中学1年生:1名登壇)
講座・説明会は11:10頃に終了予定です。その後、希望される方は13:30頃まで部活動や施設をご見学頂くことができます。
お申し込み順に受付し定員に達しましたら締め切りますので、予めご了承ください。 また、講座によってはお持ちいただく物や参加学年の制限がありますので、以下の講座一覧をご参照ください。
以下、講座一覧
【講座名】 | 【内容】 | 【学年】 | 【定員】 |
---|---|---|---|
【国語】 01. 国語記述ワンポイント授業】 |
大妻多摩の入試で出題している、80~100字程度の記述問題について、対策のポイントをお伝えします。また、簡単な練習問題に取り組んでもらいます。 | 6年生 | 20名 |
【国語】 02. 3年A組 今から皆さんは、つまたま生です |
クイズを通して言葉に関する知識を身につけよう。解けたら大妻多摩生に一歩近づけるかも!? | 3~6年生 | 10名 |
【数学】 03. 算数ワンポイント授業 |
大妻多摩の入試によく出るタイプの問題について、小テストと解説を行います。 | 6年生 | 30名 |
【数学】 04. マイナスの数って何? |
中学校の「数学」で最初に勉強するマイナス(負)の数について、先取りで勉強しちゃおう! | 5・6年生 | 10名 |
【社会】 05. ショッピングの歴史を知って ショッキング!! |
私たちはお店に行って商品を買いますが、この常識はいつから始まったのでしょう? 鎌倉時代?室町時代?江戸時代?明治時代?…。ヒントは「三井の越後屋」、「広告戦略」などなど! | 5・6年生 | 15名 |
【社会】 06. 「思い込み?」にみちた 世界の不思議! |
日常生活において私達は何も考えずに思い込みで行動してしまっていることが結構あります。例えば、男らしさ女らしさは何を基準に決まっているのでしょう? だまし絵も活用しながら、人の「思い込み」について考えてみましょう。 | 5・6年生 | 15名 |
【理科】 07. 自然体験でレッツサイエンス! |
教室を飛び出して、大妻多摩の豊かな環境で自然体験活動をしながら理科を学びましょう。悪天候の場合は室内で活動します。(持ち物:動きやすい服装・靴、帽子) | 全学年 | 20名 |
【理科】 08. ツマタマ構内で植物観察実習! |
構内の植物たちからたくさんのことを学べます。外で実際に生きている様子を観察しましょう。悪天候の場合は室内で活動します。(持ち物:動きやすい服装・靴、帽子) | 全学年 | 10名 |
【理科】 09. 光の不思議! 万華鏡の秘密! |
前半は、光のいろいろな性質について実験を行い、後半は、実際に万華鏡を作ります。(2018年度と同内容ですが、当時より多くの作業をします。) | 5・6年生 | 10名 |
【英語】 10. ハイ! 中学1年のCALL教室での 英語の授業を体験してみよう! |
本校の外国人教師と日本人の先生による、中学1年生の英語のリスニングとスピーキングの授業を体験できます。今年度から始まった国際進学クラスの雰囲気が分かります。中学1年生もサポートで一緒に授業に参加します! Come on. Join us! | 6年生 | 8名 |
【体育】 11. みんなで楽しくドッヂビー体験!! |
当たっても痛くないフリスビーを使って、楽しく運動しましょう!!動きやすい服装、体育館シューズで受講してください。(更衣室で着替えることもできます。) | 4年生以上 | 24名 |
【家庭】 12. お花をつくってみましょう |
手縫いの基本である「なみぬい」をつかって、小さなバラやカーネーションをつくりましょう。一緒に楽しく、カラフルなお花をつくりましょう。 | 5・6年生 | 10名 |
【音楽】 13. リズムアンサンブルを楽しもう |
ふだん話している言葉にも、魅力的なリズムがいっぱいあります。強弱をつけたりアクセントをつけたりして、皆でリズムアンサンブ ルを楽しみましょう。 | 4年生以上 | 16名 |
【美術】 14. パステル画を描こう! |
パステルを用いて自由に好きなものを描いてみましょう。描きたいものの写真や図版を持参しても結構です。 | 3年生以上 | 20名 |
【情報】 15. りんごゲットゲームを作ろう |
ブロックプログラミングScratchでゲーム作りに挑戦します。 | 4年生以上 | 12名 |
【適性型思考】 16. 適性型思考力問題で ゴウカクを勝ちとろう!! |
サンプル問題および昨年度までの入試問題(「合科適性」「読解表現」)から数題を選び、ポイントを解説します。実際にその場で解いてもらい、どのように書いていけばよいか体感する機会になればよいでしょう。 | 5・6年生 | 20名 |
講座「お花をつくってみましょう」のWeb配信動画による受講をご予約の皆様へ
視聴開始の前に、以下の物をご準備ください。
・フェルト(30cm四方のもの)
・裁ちばさみ
・定規
・チャコペン
・縫い針、糸